2013.05.25 Sat
ニュースをなんとなく見ていたらサラリーマン川柳っていうのが取りあげられてました。
某生命保険会社が一般に募集していて客の投票で上位が決まるらしいです。 私は知らなかったけど、本とかも出てるみたいねー(・ω・`*) で、ぼーっとみてたら、今年の1位がなんというか・・・(;´Д`) なんかもう見ててガッカリ、ものすごく悲しくなってしまいました。 だってねー いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦 これが一位よ・・・!?ヒドイ(;´Д`)なんかショックで無駄に暗記あさぞうorz サイト見てみたらユーモア云々と概要にあったので笑うとこなんでしょうかねー でも私はなんか悲しくなってしまって笑えなかったよ・・ これを見て広く世間が皮肉も交えて「そうそう」って同意してるってことよね(⊃д⊂) 日本人にありがちな謙遜みたいなものも含まれてるのかなー ・・・いや違うなぁ。。。 元は他人同士のふたりが夫婦を長年やっていくには お互いに思いやりが大事だと常々思うんですけども、そんなに多いのか。 で、うちはどうかというと(ry ![]() 読んだよ~と応援ぽちっとおだてられると活力になります(*´Д`*)ノシ いつもありがとうございます。
[日々つれづれ・2]
|
2013.05.15 Wed
最近ムスメは「わ~お!」とか「ぱわわぷ」とか
子供番組の体操系で拒否反応を示します。なんだろう、飽きたのか・・?(;´∀`) 前は大好きだったのになー。 たまーに気が向くと「わ~お!」の「しーっ!(人差し指は顔の前)」だけやってる。 でも体操になるとぐずぐず言いだしたり、TVの前から離れて違うことをしたりしています。 この年頃は謎だ(;´∀`) ![]() 「そんな子供っぽいのより外で読書よ」 それと、もっと小さいころは声高くリアクションの高いまま向かってくる人(w)に対して (外で会う、祖母年代のおばちゃんに多い)ギャン泣きしてたんですが、 今は反してそういう方に会うとニヤついてます。 泣かれるより可愛がられるので全然いいんですけど、、、謎だ(;´∀`) 買い物行って、レジのおばちゃんとかにも愛想振りまきまくってます・・ このところ、オットがずっと風邪をひいてまして、 それが見事にムスメにもうつってムスメも風邪っぴき~なんですけども、 咳と痰と鼻水。(市販の風邪薬は飲ませてるけど 相変わらずママ勘にて病院には連れて行ってない私。 だって病院行くと別の余計な菌を貰ってくることが多々あるって聞くしー 今インフルだの胃腸炎だの流行ってるって聞くしー それに何より風邪の諸症状は出てるけど、元気なんですよねムスメ・・・ 食欲は少し落ちてるけど、でも元気。 大人だったらぐったりするんだろうになー。謎だ(;;'-') 別のことで病院には行ったけど、風邪は診て貰わなかったな・・(;;'-')言えば良かった(苦笑) だいぶよくなってきてるので、このままなんとかなりそうです(;´∀`) 困るのは風邪なのに家にいると煮詰まること。 うーん今日はどうしよう。春夏物のサンダル靴が欲しいなぁ。(ムスメの・・) まぁ体調崩したりなんだりの病院へ行く判断というのは、 以前友人に言われた一言がすごく頭に残っていたりします。 どういうタイミングで診察に行くべきなのか悩むんだよーみたいなことを言ったら、 「なんかね、本当に病院にいかなきゃならないときって、わかるよ」 え、なにがわかるの?どうなったらとかあるの?って聞いたら 「泣き方とか普段と違う様子とか、やっぱり毎日一番近くにいるからこその変化 っていうか”これが違う”っていうのはうまく言えないんだけど」 1年半位母親業をやってきましたが、 そうだなぁと思えることもあったのですが、それはまた今度。( ´艸`) ![]() 読んだよ~と応援ぽちっとおだてられると活力になります(*´Д`*)ノシ いつもありがとうございます。 |
2013.05.11 Sat
子供が出来て、アンテナを適当に張っているとなんとなく聞こえてくるのが
知育や早期教育なんていう言葉。 しかし我が家では、ムスメに知育玩具等、選んで与えている訳でもなく、 早期教育のソの字もない感じで・・(;;'-') 先に言っておくと、私自身はとくに優秀な訳でもなく、教育に力を入れる!とか 今のところまったく考えておらず、オットも私の知る限りではまぁ普通。 本人がやりたいと言えば、なるべく出来る環境は整えてあげられればいいなぁー 位のゆるい感じです。 人並でいいかな位で・・ でも先日、子育て番組をぼんやり見ていたらもっとちゃんと考えている親御さんが 数組でていて、ここに出てくる子供は大体ムスメと同じ辺りの年齢の子たちだった。 一瞬だけ、ウチ、ゆるすぎだろうか・・・と考えた。 クローズアップされていたのは、(※以下出演してた親御さんの希望と期待とやってる事) ★絵本の読み聞かせ→能力の伸び、国語力UPを期待したい ★両親がやってる囲碁を見せる・落語を週に数時間聞かせる →頭の回転が速い、かしこい子になってほしい ★文字(数字や英語も含)を積極的に教える ★指先を使う遊びをメインに。→脳の発達に良い ★オヤツや食事にあえて固めに茹でた野菜等を入れる →硬いものを食べると頭の良い子に 覚えている限りではこんな感じだったんですが、 なんかどれもどこかで聞いたことあるような感じの項目。 専門家(教育学、脳の発達が専門の小児科医師)の回答が今回は面白かったのデス。 ☆絵本→読み聞かせをしているのとしていないのとで、 10年後の国語力の差はなく、能力UPと直結しない。 統計で出てるんだそうな ☆落語→早期に見せて聞かせたからといって、頭の回転はよくならない。 言葉の間合いや受けるタイミング、話術等の向上は人と会話をして 「今まずいこと言っちゃった(例)」とかきちんと把握できて 反省できる年齢(小学生位だそうな)になるまでは上がらない。ようは空気感ってことかっ ☆文字→その時に受け答えするのは良い事だが、それ以上のことを 親が期待してやらせても、先に伸び悩む(という統計結果有) ☆指先→五感には良いかもしれないけれど、知能・IQにどうかという点では直結しない ☆硬いもの→頭よくならない。 という、どれもこれも(*´Д`*)・・・な感じの回答で笑ってしまったw 全体的にやんわり全否定だったのにニヤついてしまって(ノ∀`*) 但し、上記の☆は否定的なところを挙げてしまいましたがw、 これ知能が向上するかどうかという点での否定でした。 ”~~をしたから頭がよくなる”という特効薬はない んだって。 最近の研究で、生まれた時にある程度その子の知能の範囲というか 知的な発達の範囲は決まっていて、 問題はその決まっている範囲の中のものをいかに引き出してあげるか、 というところなんだそうな。 (例えば普通乗用車にスポーツカーを求めても どうやっても無理、というようなことを例にあげてた) じゃあ子供にとって何がいいかってーと、どれもこれも答えは大体共通してた。 ●好奇心や興味が脳の発達に影響する ●能力を伸ばすには経験するしかない ●豊かな発想が大事 この辺(;´∀`) 結局、親が出来ることは興味をもつために環境を作ってあげて その中で自分で夢中になれることを見つけたら見守るかなぁ。 でも、 絵本の読み聞かせをしたからと言って、頭がよくなるとか知能が上がる訳ではないけれど 将来、本をたくさん読む、本好きな子になる可能性が高いこと、(これも統計で出てるんだって) 何より、今この時、読み聞かせ自体が親子の良いコミュニケーションになること。 会話の中で咄嗟にくるくるっと早く頭が回転するようにするには、 上に書いたことがわかる小学生位の年齢になってから、お家の中で 言葉をゆっくり吟味して使うこと、じっくり考えて受け答えをする練習をすること。 →これ、親の努力が重要だなぁ なんだか今回は「なるほど~」と思ってしまったので、 普段TV番組の記事はそんなにとりあげるつもりもないのですがつい(*´Д`*)ヾ 最後のほうで素敵なことを専門家(w)のお二人が言ってらした。 「雨はどうして降るの?」とか「お月様はどうして丸いの?」とか 答えづらい小さな子供の質問に対して正解を伝える必要はないと(*´Д`*)。 「雨が降らないとお花さんがお腹空いちゃうよね」 「お空の上で雲さんと雲さんがが喧嘩して泣いちゃってるのかも!?」 とか 「お月様が三角だったらウサギさん住みづらいんじゃないかなぁ」(だったかな; とか、 その子が理解できる範囲内でのファンタジーで返して構わないって(*´Д`*) 「嘘だぁ~」って言われるかもしれないけれど、 想像力をかきたてられるからいいんだって。なんかいいなぁと思ってしまって これに関しては気に入ったので、この方向で行こうと思いましたw まぁ年齢にもよるけどさ ああなんか知育関係なくなったな(;´∀`)まぁいいか ![]() 読んだよ~と応援ぽちっとおだてられると活力になります(*´Д`*)ノシ いつもありがとうございます。 |
2013.05.05 Sun
今日はこどもの日。 って近所のおばちゃんに言われて気付いたけど|x・`)
とは関係ない、近場の公園に行って来ました。GWなのに地味なお出かけです。 ![]() 「緑色のじゅうたん、はじめてなの~」 ここはいつも犬のお散歩してる人がいたり、子供が自転車で来て転がってたり、 ボール遊びしてる人がいたりして割と人がいるんですが、今日はなんか空いてた。 GWに公園とか地味なとこ来る人が少ないのか・・! ![]() 「あら、これなにかしら」 オットの額が広いなと思ってモザイク多めに入れたらなんかむしろ(ry 今日は犬娘たちも一緒(*´ω`*)♪ きなこはともかく、はなことうーちゃんを家のデッキ以外のところに連れてきてあげたくて。 しかしはなこはもう本当におばあちゃん犬。寝てたとこを起こしたのもあったからかもしれんが、 楽しんでたという感じでもなかったかも・・(・Θ・;) うーちゃんはなんかゼハゼハ興奮してたけど、まぁお顔はキラキラしてたからいいかな。 そういえばうーちゃん、この画像では見えませんが片目、摘出しました。元気にしてマス。 ![]() 「むしり、むしり」 夢中で草むしってたよ・・ 私が小さい頃はこの辺りにも原っぱがあったんですが、今はすっかりなくなってしまいました。 この公園なんて確か田んぼだった気がするー。この横でザリガニとかとってた記憶あるー。 しかし今は見る影もなく。 原っぱや田んぼや畑、雑木林が住宅と商業施設になりました。 便利にはなったんだろうけど、私的にはだいぶ寂しいのと残念かなぁ。 ビルが立ち並ぶ都会より、田舎ベースな感じが私は好きです。 ![]() 「はっぱ屋さんです、はいどーじょ!」 はなこに向かって「はい、どーじょ!」は本当に言ってました(;´∀`) ずっと座って草の感触を確かめていたムスメ。 こんなに喜ぶならもっと普通に平日も連れてきてあげればよかったー。 今度平日にも来よう(*`・ω・) ![]() ひとしきり草をむしってw、帰ってきました。 はなことうーちゃんを連れ出せたので良かったです(*´∀`) ![]() 読んだよ~と応援ぽちっとおだてられると活力になります(*´Д`*)ノシ いつもありがとうございます。 |
2013.05.01 Wed
GWですが、我が家はカレンダー通りなので
平日は通常通りの日々を過ごしている今日この頃です。 なので特別変わったことがないわぁ しいて言えばGWでオットがいる時にやっておきたい事がいくつかあって、 そのうちのひとつの換気扇の掃除が終ってスッキリヽ(*´Д`*)ノ いぇーい そういえば、先日ムスメがダイニングチェアに乗れるようになってしまった。。。 と、ここでも呟いたのですが、この上がお気に入りの黒パグきなこのきーちゃん。 ・・・の眠りの邪魔ももれなく行っています。 ![]() 「きなこちゃん、きてあげたわよ。」 とでも言わんばかりのドヤ顔 「ムスメちゃん、そこ、きーちゃんがこれからねんねするんだって。 そっとしておいてあげなよ。詰めずに。(;゚ з ゚)そこ詰め過ぎ。」 ![]() 「いーやー。」 「だってムスメちゃんだって、ねんねしてるとこ邪魔されたら嫌でしょ。 どいてあげようよ(;゚ з ゚) しかもそこ危ないから降りて欲しいなぁママ。」 ![]() 「キコエナーイ(∩ ゚д゚)」 ↑目を見せられなくて残念ですが薄目で上から見る感じですごい生意気顔w この後、強制撤収されるムスメであった。 ま、実際はまだお喋り出来ないので幼児語でむにゃむにゃ言ってるだけなんですけど、 この台詞っぽい感じの抑揚でむにゃむにゃ言ってます(;´∀`) それっぽく返してるんですが、最近はちゃんと反論(ぽい事)もしてきて面白い・・・ 「やっヽ(*`Д´)ノ」とかも言います(;´∀`)教えてないのに・・・; この時期の子供ってどれ位、こちらの言うことを理解してるのかなぁ。 一応、「怒られた」とか「褒められた」とかは大まかに理解してるなぁというのは感じる。 どちらにしても、あまり語りかけというのが得意でもないので 言葉は遅めだろうなぁというのは感じてます(・Θ・;)上の子とか居れば違うんだろうけどね~ 「ママ」をあまり言ってくれないし、わかってるんだかわかってないんだかという感じなので 「ムスメちゃん、ママって言ってよー」っていうと、「パパ♪」 「パパじゃなくてママって言ってよ~」っていうと、ニヤッと笑った後に「パパー(≧∇≦)」 絶対わかってやってんだろ・・!きーw ![]() 読んだよ~と応援ぽちっとおだてられると活力になります(*´Д`*)ノシ いつもありがとうございます。 |
| HOME |
|